2011年11月13日更新

整列可能定理とZornの補題

PDF版

定理次の命題は(ZF上)同値.

  1. 選択公理
  2. 任意の集合Xは整列順序付け可能 (整列可能定理)
  3. 順序集合Xが「任意の部分全順序集合は上界を持つ」を満たすならば,Xの極大元が存在する.(Zornの補題)

証明 (1 ⇒ 2) Xを集合とする.Xが整列可能である事を示す.順序数λで,¬|λ|≦|X| となるものを取る.選択公理を A := P(X)\{ ∅ } に適用して,選択関数 f: A→X を得る.Xに含まれない元 ∞ ∉ X を用意して,f( ∅ ) := ∞ と定義することで f を f: P(X)→X∪{∞} に拡張しておく.写像 g:λ→X∪{∞} を

g(α ) := f( X\{g(β)|β<α} )

で定義する.α, β<λに対して,g(α)=g(β)≠∞ならば,α=βである.

β<αであるとする.g(α)≠∞だから,選択関数 f の性質より g(α) = f(X\{g(β)|β<α}) ∈ X\{g(β)|β<α} となる.即ち g(α) ∉ { g(β) | β<α } だから g(α)≠g(β) である.

よって,もし g(α) = ∞ となるα<λが存在しなければ,g:λ→X は単射となる.これは ¬|λ|≦|X| に矛盾する.故に g(α) = ∞ となる α<λ は存在する.そこで γ := min{ α<λ | g(α)=∞ }と置く.このときg|γ:γ→X は全単射である.

∞ = g(γ) = f( X\{g(β)|β<γ} )だから,X\{g(β)|β<γ} = ∅,つまりg|γは全射でなければならない.単射性は先に示したことから明らか.

よってこれによりXを整列する事ができる.

(2 ⇒ 3) (X, ≦)を順序集合として「任意の部分全順序集合は上界を持つ」を満たすとする.整列可能定理により,ある順序数λと全単射 f: λ→X が存在する.α<λに対してg(α)∈Xを超限再帰により次の二条件を満たすように定める.

(a) β<α ならば g(β)≦g(α)
(b) ¬g(α) < f(α)

(i) α=0 のとき.
g(0) := f(0) とすれば明らかに(a)(b)を満たす.

(ii) α>0 のとき.
(a)により { g(β) | β<α }⊂X は部分全順序集合である.故に仮定により上界を持つ.そこでその上界全体のなす集合をAαと置いてγα := min f-1(Aα) と定める.そして

f(γα) < f(α)のとき g(α) := f(α)
そうでないとき g(α) := f(γα)

と定める.すると明らかに(a)(b)を満たす.

(i)(ii)により写像 g: λ→X が定義された.(a)から { g(α) | α<λ }⊂X は部分全順序集合である.故に上界x∈Xが存在する.このx∈Xが極大元である.

y∈Xがx≦yを満たすとする.β := f-1(y) と置く.xは { g(α) | α<λ }⊂X の上界だから g(β) ≦ x ≦ y = f(β) である.(b)により ¬g(β) < f(β) であるから g(β) = f(β) = y でなければならない.故に y = g(β) ≦ x である.よってxは極大元である.

(3 ⇒ 1) {X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする.

A := { g:Σ→∪_{λ∈Λ}X_λ | Σ⊂Λ, 任意のλ∈Σに対してg(λ)∈Xλ }

としてAに⊂で順序を入れる.B⊂Aを部分全順序集合とするとき ∪g∈B g ∈ A は B の上界である.即ち A はZornの補題の仮定を満たす.故に極大元 f∈A を持つ.もし dom(f)≠Λ であれば f が極大であることに反するので dom(f)=Λ となる.故に f は選択関数である.

おまけ

(2⇒1)
{X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする.整列可能定理により∪_{λ∈Λ}X_λを整列し f(λ) := (X_λの最小元) とすれば f が選択関数である.

コメント

コメントはまだありません。

コメントする

感想、意見、質問など何でもどうぞ。
※書き込んだのに表示されない場合は、ページをリロードしてみてください。